五大栄養素、最後は「ミネラル」でございます!
(↑の画像すごく「ミネラル感」がありますよね笑)

ミネラルとは骨や歯などの骨格を形成し、タンパク質や脂質の成分となるなど体の構成部分として
重要な役割を持っています。
またミネラルもビタミン同様、体内で合成されないため外部から摂取するしかない栄養素です。

ビタミンとミネラルの違いを簡単にお伝えすると…
ミネラルは骨・歯など体の構成成分になったり、からだの調子を整える働きがあります。
ビタミンは体の構成成分にはなりませんが、体の機能を正常に維持するために不可欠な栄養素で、
血管や粘膜、皮膚、骨などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きをしています。

さて、ミネラルは全部で16種類があり全てをご紹介すると長文になってしまうので
いくつかのミネラルのご紹介をしていきます( ° ʖ °)

◯カルシウム・・・主に歯や骨をつくる元となり、筋肉・神経・心臓が正常に機能するために必要な栄養素になります。
カルシウムは、99%は骨と歯、残りの1%が血液などの体液や筋肉などの組織にあり
この1%のカルシウムが出血を止めたり、
神経の働きや筋肉の運動など生命の維持や活動に重要な役割をしています。このためにカルシウムはいつも骨に蓄えられているともいえます。

因みに、骨=カルシウムをいうイメージが強いですが、実は「骨」はカルシウムの「貯蔵庫」なのです!
「骨」という組織は筋肉などと同じように、少しずつ形成と吸収を繰り返し絶えずつくり替えられています。
体内に入ってきたカルシウムは、小腸から吸収されて血中に入り、すぐ使う分だけ残して残りは骨に蓄えられます。
一方、血中には常に同じだけのカルシウムが必要なため、血中のカルシウムが不足すると骨は自らを壊してこれを補います。
骨は体を支えると同時に不足に備え、常に出し入れができるカルシウムの貯蔵庫なのです!
※多く含まれている食品
小魚、牛乳、乳製品、ほうれん草、ヒジキ、ナッツ類

◯亜鉛・・・味覚を正常に保つのに働き、また皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素で新陳代謝に必要な反応に関係する多種類の酵素をつくる成分となっています。
その他にもたんぱく質の合成や遺伝子情報を伝えるDNAの転写に関わっています。
※多く含まれている食品
カキ等の貝類、牛肉、卵、ナッツ類

◯カリウム・・・細胞の外液に存在するナトリウムとバランスをとりながら細胞を正常に保ったり血圧を調節(血圧を下げる)して常に一定したよい体内の状態を維持するのに役立っています。
※多く含まれている食品
昆布、ヒジキ、緑黄色野菜、ナッツ類

◯鉄分・・・体内の鉄は、約70%が血液中の赤血球をつくっているヘモグロビンの成分になっていて、約25%は肝臓などに貯蔵されています。
(ヘモグロビンは、呼吸でとり込んだ酸素と結びつき、酸素を肺から体のすみずみまで運ぶという重要な働きをしています)
※多く含まれている食品
レバー、バナナ、メロン、アボカド、ヒジキ、卵

マグネシウム・・・骨や歯の形成に必要な栄養素でカルシウムやリンと共に骨をつくっているミネラルです。
カルシウムと同じようにマグネシウムも50~60%が骨に含まれていて、
不足すると骨から遊離して神経の興奮を抑えたりエネルギーをつくる助けや血圧の維持などの重要な働きに利用されます。
※多く含まれている食品
アーモンドをはじめとする種実類、魚介類、藻類、野菜類、豆類
日本人は穀物から最も高い割合でマグネシウムを摂取することが出来るので、
通常の食事を取っていればマグネシウム不足になることは無いと言われています。

ビタミンやミネラルは汗と共に体外へ出てしまう栄養素です。
これからの時期、汗をかくことが多くなりビタミンやミネラルも不足しがちになり体調を崩しやすくなるため、
積極的に摂るようにして欠乏しないように気を付けましょう!!

何かお困りのことがあれば当施設の受付窓口「アクア鍼灸整骨院」までご連絡お待ちしております↓

〒130-0012
東京都墨田区太平3丁目4-3
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
東京都 墨田区 駅から徒歩5分
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分