皆さん、こーんにーちはー!!

・・・・

ちょっと元気が無いようですね…
もう一度行きますよ?

こーんにーちはーっ!!

・・・・
うん、皆さん元気ですね!

はい、謎の前振りがあったところで今日は、前回の「ビタミン」の続き
「脂溶性ビタミン」
についてお話していきたいと思います!
(タイトルの「fat soluble vitamin」とは「脂溶性ビタミン」のことです)

脂溶性ビタミンとは、水には溶けず油によく溶ける性質を有するビタミンの総称でビタミンA、D、E、Kなどがあります。
水に溶けやすく体外へ排出されやすい水溶性ビタミンと違い、脂溶性ビタミンは体内に蓄積し排泄されにくい性質が
あります。
そのため水溶性ビタミンは欠乏症脂溶性ビタミンは過剰摂取に注意が必要になります!

では、脂溶性ビタミンのそれぞれの働きをご紹介致します。

◯ビタミンA・・・目や皮膚、粘膜などの健康を保ち感染症を防ぐほか、老化やガンの予防に有効な抗酸化作用があります。
不足すると、感染症にかかりやすくなったり、夜盲症という目の病気になることがあります。
※多く含まれている食品
レバー・うなぎ・銀だら・モロヘイヤ・にんじん・ほうれん草・かぼちゃなど

◯ビタミンD・・・カルシウムの吸収を高め、丈夫な骨を作るためのサポート役となります。
また、食品から摂取するほか、皮膚を紫外線に当てることによっても合成されます。
※多く含まれている食品
いわし・鮭・さんま・しらす干し・きくらげ・しめじ・まいたけ・ぶなしめじ・干ししいたけなど
(干ししいたけを使う場合は、食べる前に天日干しにしてから調理するとビタミンDが増えていくのでオススメです!)

◯ビタミンE・・・細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。
細胞の老化が進むと生活習慣病などにも繋がるため、ビタミンEを取ることにより生活習慣病の予防にもなります!
また酸化を防ぐことで免疫力がUPするといわれているので、風邪予防のためにも摂取しておきたいビタミンです!
※多く含まれている食品
モロヘイヤ、西洋かぼちゃ、アーモンド、落花生、アボガド、うなぎ、かき、マグロの油漬け缶詰など

◯ビタミンK・・・「血液凝固(出血したとき、血液が固まって出血を止める働き)」作用と
「骨づくり」の作用があります。
骨づくりには、ビタミンDがカルシウムの吸収を上げる働きがあり、
ビタミンKには骨が形成される際に必要なタンパク質を活性化する働きがあります。
体の必要な栄養素で、主な過剰症は認められていないためしっかり摂取したいですね。
※多く含まれている食品
納豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリー、わかめ、こんぶ、鶏肉など

脂溶性ビタミンは油脂と一緒に摂取すると吸収率が上がるため、
脂溶性ビタミンたっぷりのサラダに食用植物油脂を使用したドレッシングをかけたり、炒め物等にしたりすることを
オススメ致します(^O^)

さあ、次回五大栄養素最後「ミネラル」についてご紹介致します( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

何かお困りのことがあれば当施設の受付窓口「アクア鍼灸整骨院」までご連絡お待ちしております↓

〒130-0012
東京都墨田区太平3丁目4-3
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
東京都 墨田区 駅から徒歩5分
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分