はい、こんにちは!!
今日もこの時間(?)がやってきました!!
さてさて、今日は「ビタミン」についてお話させていただこうかと思います。
ビタミンとは、筋肉を動かす際の補酵素として使われる微量で体内の代謝に重要な働きをする物質と言われ
「筋肉の潤滑油」のような働きを持っています。
糖質や脂質と違い体内で生合成できない化合物で、人間の体にはあまり多くのビタミンを溜めておくことが出来ない上
汗や尿として体外へ排出されてしまうため、毎日摂取する必要がある栄養素になります。
さて、ここで問題です!!
ビタミンは全部で何種類あるでしょうーか!?
はい、そこグ○っちゃダメです!
wiki○ディアも見ちゃダメですって!!
チッチッチッチ……
ぽーーん
正解は
全部で13種類です!
……
うん、えーと、はい、そうです
特に問題を出した意味は無いです(笑)
この後どう繋げていこうかとかも考えてないです٩( ᐛ )و
無駄に改行して引っ張りました。
では、話を戻します(( °ω° ))
ビタミンにはタイプが2種類あって「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」があり今日は「水溶性ビタミン」についていきましょう!
水溶性ビタミンとは、水に溶けやすいビタミンで汗や尿から排泄され、脂溶性ビタミンよりも早く体外に排出される傾向があります。
「水溶性ビタミン」には
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ビタミンC
・ナイアシン
・パントテン酸
・葉酸
・ビオチン
上記9種類があります。
〇ビタミンB1・・・糖質の代謝の際に必要な酵素の働きをサポート
糖質(炭水化物)から活動に必要なエネルギーを生み出すのに欠かせない物質です。
不足すると、摂取した糖質をエネルギーに変えることが出来ず疲れやすくなったり体がダルくなったりしてしまいます。
更に、代謝の低下から太りやすくなってしまいます。
※多く含まれている食品
豚肉の赤身、豚ヒレ肉、豚モモ肉、豚ロース、うなぎ、鶏レバー、豆類
〇ビタミンB2・・・脂質の代謝の際に必要なビタミン
皮膚や爪、髪などの細胞の再生に働き成長を促す作用があります。
※多く含まれている食品
豚レバー、うなぎ、納豆、卵、乳製品、魚
〇ビタミンB6・・・タンパク質、脂質の代謝を行う
タンパク質からエネルギーを作り出す過程で酵素を手助けする役割もあり、その働きにより皮膚や粘膜の健康にも重要な働きをしています。
また、ドーパミンやアドレナリン、セロトニン等の神経機能を正常に保つ働きもあります。
※多く含まれている食品
魚(特にマグロ、カツオ)、肉、豆類、ナッツ、バナナ、ニンニク
〇ビタミンB12・・・タンパク質のもととなるアミノ酸の代謝、タンパク質の合成に関わるビタミン
DNA合成の調整や赤血球の作成を作り出し、悪性貧血を予防する働きもあります。
※多く含まれている食品
貝類(しじみ、あさり)、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆や味噌などの発酵食品
〇ビタミンC・・・コラーゲンの生成を促したり、鉄の吸収を高め、カルシウムの吸収と代謝に関与しているビタミン
※多く含まれている食品
ピーマン(赤、黄、緑)、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、アセロラ、キウイフルーツ等
ビタミンCから下の4種類はまた今度お話させていただきます…(>人<;)
最近体がダルかったり疲れが中々取れなかった場合、これらの栄養素が欠乏している可能性があるので
お肉お魚、色取り取りのお野菜やフルーツを摂ってビタミンの補給をしてみては如何でしょうか?
次回は脂溶性ビタミンについてお話させていただきます!
何かお困りのことがあれば当施設の受付窓口「アクア鍼灸整骨院」までご連絡お待ちしております↓
〒130-0012
東京都墨田区太平3丁目4-3
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
東京都 墨田区 駅から徒歩5分
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分
この記事へのコメントはありません。