あー、焼肉食べたい(:3」z)
あー、ステーキ食べたい(┐「ε:)
あー、すき焼き食べたい(┐「ε:)_(:3」z)_
ハッ(( °ω° ))
失礼致しました、
タンパク質のお話をしようと筋肉のことを考えていたらいつのまにかお肉のことを考えていました(笑)
さてさて、本題へと参りましょう!!
最近のダイエットブームやらでテレビや雑誌でも聞いたり見たりする事が多くなったこの栄養素、、、
その名は「タンパク質」でございます!
ブログ2件目は「タンパク質」についてお話ししようと思います。
タンパク質の主な働きは筋肉や皮膚、内臓の構成といったものがあります。
体の構成以外にも、ホルモンや免疫物質として様々な機能を担っています。
※ホルモンとは、体の状態の情報を伝達する物質です。
1日に必要な摂取量は体重1kgあたり1gとされています。
(※減量中や筋力アップの方は異なります)
鶏むね肉(皮なし)100gにつき23gほど入っているので、体重50kgの方は230g(約むね肉1枚(250g程)ですね)程摂れば十分というわけですね。
何故筋トレもしていない、そんなに体も動かしていないのにそんな摂らなくてはいけないのかというと、、、
私たちの体は日々破壊と構築を繰り返しています。
ですので、タンパク質を必要な量を摂取していかないと構築がされず破壊だけが進んでいき筋肉量が減っていきます。
自分の体を重力に逆らってキープしたり動かしたりする事も出来ず不良姿勢になったり体が重くなり活動量も活気も無くなってしまい……
と、良いこと無しですね。
上記は例として「鶏胸肉」を出しましたが、タンパク質と言われている食材は、肉、魚、卵、大豆製品の含まれています。
高タンパク低脂質な鶏胸肉やササミだけでなく疲労回復効果があるビタミンB群を含む豚肉や、
コレステロールを下げる働きの作用のある大豆イソフラボンを持つ豆腐等の大豆製品、
など同じタンパク質でも食材によって様々な特徴があるので、色々な食材でタンパク質を取ることをオススメ致します!
自分の体重と同じg数のタンパク質は体的に厳しい、という方はサラダにゆで卵やツナ缶、豆腐を足してみる、
などいつもの食事にタンパク質を1種類〜2種類程多く取り入れるようにするだけでも大丈夫です!
何事も「継続」することが大切なので、ご自分のペースで「楽しく」「健康に」「元気なカラダ」を手に入れていきましょう!!
何かお困りのことがあれば当施設の受付窓口「アクア鍼灸整骨院」までご連絡お待ちしております↓
〒130-0012
東京都墨田区太平3丁目4-3
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
東京都 墨田区 駅から徒歩5分
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分
この記事へのコメントはありません。